media メディア
マーケティングの4Pとは?意味・4Cとの違い・事例・活用方までわかりやすく解説
「マーケティングには4Pが大切です」とはよく聞くけれど、
✓結局それぞれ何を意味しているの?
✓実際、自社の戦略にどう落とし込めばいい?
✓ブランディングや集客にも使えるの?
そんな疑問を感じたことはありませんか?
本記事では、マーケティング初心者の方や中小企業の経営者・実務担当者向けに、「4P」の基本から応用までをわかりやすく解説します。さらに、弊社Oz link(株式会社オズ・リンク)が提唱する「文脈起点」のマーケティング思考も交えて、実践に活かせる視点をお伝えします。
■あわせて読む
『マーケティング戦略とは?意味・STP分析・立て方・成功事例まで徹底解説!』
『【完全ガイド】マーケティング戦略の立案方法|フレームワークと4ステップ設計術』
Contents
マーケティングの4Pとは?|基本のフレームワークを解説
マーケティングを体系的に理解・実践するうえで欠かせないのが「4P」という考え方です。ここでは、その概要と各要素の意味について、実務に活かせる視点で解説します。
「4P」は、1960年代にアメリカのマーケティング学者エドモンド・マッカーシーによって提唱された、「売れる仕組み」を構築するための4つの視点です。自社の商品やサービスを市場に届け、顧客に選んでもらうための戦略的な土台となります。
Product(製品・サービス)
顧客にとっての「価値」を形にしたもの。単なる商品スペックだけでなく、「なぜその商品が顧客の役に立つのか?」という視点が不可欠です。
Price(価格)
価格は単なるコスト回収のための設定ではなく、顧客の価値認識を反映するシグナルでもあります。価格の高さ=品質の良さ、と捉えるユーザーもいれば、「お得さ」で判断する層も存在します。
4Pの中でも、特にブランディングと連動しやすい要素です。
Place(流通・チャネル)
製品を「どのような手段・チャネルで届けるか」という設計。実店舗かECか、はたまたSNSを介したD2Cなのかは人によって異なります。
現代は「どこで買うか」も顧客体験の一部であり、ここでも生活シーンに基づいたチャネル設計が求められます。
Promotion(販促)
広告・PR・SNS・イベントなどを通じて「製品の魅力を伝える」フェーズ。
ここで大事なのは、「誰に・どんな言葉で・どんなタイミングで」伝えるかという設計力です。
4Pを自社のマーケティングに活かすには?|事例を用いて解説
ここからは、マーケティングの4Pを実務でどう使うかという観点で、各要素をより詳しく掘り下げていきます。
Oz linkの「文脈マーケティング」の視点も交えながら、具体的な活用例とともに解説します。
※以下の事例は、複数の企業の実例を参考に再構成したものであり、特定の企業を示すものではありません。
Product(製品)|選ばれる理由は「モノ」ではなく「意味」にある
4Pの出発点ともいえるのが「Product(製品・サービス)」です。
ここで言う製品とは、スペックや機能だけでなく、顧客にとっての「価値」や「ベネフィット」までを含む広い概念です。
多くの企業が「自社の強み」や「新しい技術」を軸に商品設計をしますが、それは企業都合のプロダクトアウト発想です。現代の消費者はそれを求めているとは限りません。
Oz linkでは、顧客の生活文脈(CEP=カテゴリーエントリーポイント)を捉え、「どんな状況で使われ、どういう感情変化が起こるか」までを含めた製品設計を推奨しています。
■あわせて読む
『カテゴリーエントリーポイント(CEP)とは?ブランドが“想起される仕組み”をつくるマーケティング戦略を解説』
▼例:朝の時間を快適にする掃除用ミストスプレー
30代の共働き家庭向けに開発された掃除用スプレー。
「朝の出勤前、忙しい時間でもワンプッシュで台所のリセットが完了。清潔感と共に一日を気持ちよくスタートできる」という文脈に焦点を当てて設計。
→ 製品の価値は汚れが落ちることではなく、「一日を自分らしく始めるためのモーニング・ルーティンの一部」であること。
このように、Productは「何を売るか?」だけでなく、「なぜ使われるのか?」までを設計することが重要です。顧客が商品に見出す意味こそが、選ばれる理由になります。
Price(価格)|価格は「価値の認識」を左右するメッセージ
次に重要なのが、「Price(価格)」の設計です。
価格は単なる金額設定ではなく、顧客にとってその商品がどれほどの価値を持つかを伝えるメッセージでもあります。
たとえば、「高い=良いもの」という認識を持つ人もいれば、「安くないと手を出せない」という価格感度の高い層もいます。
大切なのは、誰に・どんな文脈で・どんな価値を届けたいのかによって、価格の意味合いも変わるということです。
▼例:朝の時間を快適にする掃除用ミストスプレー
このスプレーは、単に「汚れを落とす」ことが目的ではなく、「一日を自分らしく始めるためのリセット儀式を支える」という文脈で使われる商品です。
このような商品に対しては、ドラッグストアの量販品のような最安値競争には巻き込まれない価格戦略が適しています。
たとえば、競合商品が500円台の中で、このスプレーはあえて1,280円という価格を設定にします。
それは高機能な洗剤というポジションではなく、「ライフスタイルの質を高めるアイテム」としてブランディングするための価格設計です。
価格は時に、自分にとって大切なものを選ぶ行為とも言えます。だからこそ、製品の意味や提供価値と一貫した価格設計を行うことで、単なるスペック比較を超えた選ばれ方が可能になります。
Place(流通・チャネル)|「どこで買えるか」は、戦略そのもの
「Place」は、製品やサービスをどこで・どのように届けるかを決める要素です。
現代においては、単に店舗やECサイトに置くという話ではなく、その商品を、誰が・どんな気分で・どんなタイミングで欲しがるかに即したチャネル戦略が重要です。
Oz linkではこの部分を「CEP(カテゴリーエントリーポイント)」、つまり生活の中でその商品が必要になる瞬間を捉えることがカギだと位置づけています。
■あわせて読む
『カテゴリーエントリーポイント(CEP)とは?ブランドが“想起される仕組み”をつくるマーケティング戦略を解説』
▼例:朝の時間を快適にする掃除用ミストスプレー
この製品の価値は、「朝の自分時間を整える」という文脈に根ざしています。
そのため、販売チャネルも「日用品売り場」よりも、以下のようなシーンや気分に寄り添ったチャネルが有効です。
■朝の時間を大切にする人が集まるライフスタイル系セレクトショップ
■働く女性向けのアパレルや美容アイテムと並べて置けるECモール内の「朝時間特集」
■サブスク型のマイモーニングボックスへの同梱アイテムとしての活用
また、自社ECサイトでは「朝の時間を整えるアイテム特集」として世界観で売ることで、価格や機能以上に「共感」を軸に選ばれる動線を設計することも可能です。
チャネル選定は単なる流通経路ではなく、ブランドと顧客を結ぶ接点の質を決める設計を指します。「その商品がどこにあると自然か」を生活文脈から逆算する必要があるのです。
Promotion(販促)|「伝える」ではなく「想起される」仕掛けをつくる
4Pの最後は「Promotion(販売促進)」です。
ここで重要なのは、単に「情報を届ける」のではなく、想起される状況を意図的につくること。Oz linkでは、「ブランドの勝負は“思い出してもらえるかどうか”で決まる(=Evoked Set理論)」という考え方を重視しています。
広告やSNS投稿をどれだけ打っても、「顧客がその商品を思い出す瞬間=CEP(カテゴリーエントリーポイント)」にリーチできなければ、意味がありません。
▼例:朝の時間を快適にする掃除用ミストスプレー
この製品の使われる文脈は、「朝の時間を整える」という生活シーンです。
そこで、以下のようなプロモーションが効果的です。
■朝時間をテーマにしたInstagramリール広告 → 朝6〜8時に配信タイミングを限定し、「#朝ルーティン」や「#整える暮らし」のハッシュタグで拡散
■YouTubeで「モーニング・ルーティン×Vlog風動画」を展開 → 出勤前の準備の中で、スプレーが“自然に登場する”ストーリー設計
■購入者投稿キャンペーン「#朝スプレーのある生活」 → 朝の使い方をUGC(ユーザー投稿)で可視化し、他の生活者の参考例として機能させる
これはまさに、「タイミング × 情緒 × 行動」の3点セットで、ブランドを顧客の記憶に結びつけるプロモーションです。
伝えるべきは機能や価格ではなく、その製品が「どんなシーンで自分を変えてくれるか」という物語。プロモーションは「伝える」ではなく、「記憶の中で想起されるきっかけ」を設計する行為なのです。
■あわせて読む
『【保存版】マーケティング戦略フレームワーク12選|STP・4P・SWOTを実務で使いこなす方法』
4Cとの違いと活用法|顧客視点で4Pを再構築するアプローチ
マーケティングの4Pは、「企業視点」で製品・価格・流通・販促を整理するフレームです。
一方、それを「顧客視点」で再構成したのが、4Cという考え方です。
1990年代にロバート・ラウターボーンが提唱し、4Pを補完する視点として広く活用されています。
4P(企業視点) | → | 4C(顧客視点) |
---|---|---|
Product(製品) | → | Customer Value(顧客価値) |
Price(価格) | → | Cost(顧客コスト) |
Place(流通) | → | Convenience(利便性) |
Promotion(販促) | → | Communication(双方向の関係) |
▼例:掃除用ミストスプレーで見る「4P→4C」の視点転換
これまでご紹介してきた、「朝の時間を快適にする掃除用ミストスプレー」の事例をもとに、4P→4Cへどう視点を変えるかを見てみましょう。
4P | 4C |
---|---|
Product: 朝のルーティンを整える広範囲対応スプレー |
Customer Value: 朝の慌ただしさの中でも、自分を整える余白が得られる価値 |
Price: 1,280円の中価格帯 |
Cost: 朝に5秒で使える簡単さ。心理的ハードルや時間的負担の低減 |
Place: ECサイトとライフスタイル雑貨店で販売 |
Convenience: 朝の通勤電車で見つけてその場で買える、SNS広告とECの連携設計 |
Promotion: 朝時間に絞ったSNSリールやVlog広告 |
Communication: 「#朝スプレーのある生活」というUGC投稿による共感と参加性のあるプロモーション |
両視点を往復して設計するのが最適解
4Pが「何を提供するか」を構造化するための骨組みだとすれば、4Cはそれを「顧客の現実にどうフィットさせるか」を検証する鏡です。
まず、4Pで仮説を立て、4Cの視点でその整合性や共感度をチェックするという「設計→検証」の往復プロセスが大切です。
たとえば、「このスプレーは1,280円で売れるだろう」と思っても、4C視点で「その価格に“朝の快適さ”という価値が見合っているか?」と問い直すことで、より解像度の高い戦略が実現します。
4Pだけでも設計は可能です。しかし、4Cという顧客のリアルを通すことで、説得力のあるマーケティングに昇華できるのです。
よくある失敗と成功のポイント|戦略が「使える」かどうかの分かれ道
4Pや4Cのフレームワークを使って戦略を設計しても、実際に成果に結びつくかどうかは、設計の仕方と運用の姿勢に大きく左右されます。
ここでは、マーケティング支援現場でよく見られる「失敗パターン」と「成功パターン」を比較しながら、具体的な注意点を解説します。
【失敗パターン】構造をなぞるだけの理想図になっている
■「Product」は作ったが、顧客が本当に求めている文脈が抜けている
■「Price」は市場相場を基準にしただけで、価値との整合性がない
■「Place」は社内都合で決めており、顧客がアクセスしにくい
■「Promotion」は一方通行で、“伝えるだけ”の内容になっている
→ フレームワークを「埋める作業」になっており、顧客のリアルな行動や気持ちと乖離したまま展開してしまうケースです。
【成功パターン】顧客視点の文脈設計と一貫性がある
■Product :「朝の時間にリセットできる」という気持ちの変化まで設計
■Price : 「1日5秒で自分を整える時間」としての価値を見越した中価格帯
■Place : 通勤中に出会える広告から、その場で買えるEC動線を設計
■Promotion →:「#朝スプレーのある生活」としてUGCが自然に発生する仕掛けを用意
→ これらはすべて、顧客の生活文脈に沿って、自然に買いたくなる導線が整えられている状態です。
「たまたまヒットした」ではなく、「なぜ選ばれたか」を説明できる戦略設計こそが、持続的なマーケティング成功につながるのです。
■あわせて読む
『【完全ガイド】マーケティング戦略の立案方法|フレームワークと4ステップ設計術』
『マーケティング戦略とは?意味・STP分析・立て方・成功事例まで徹底解説!』
まとめ|4Pは戦略の土台!行動に落とし込んで初めて意味がある
マーケティングの4Pは、時代を超えて活用され続けている普遍的なフレームワークです。
しかし、それは単なる分類ツールではなく、顧客とブランドをつなぐ設計図として使いこなしてこそ、本当の価値を発揮します。
本記事では、掃除用ミストスプレーという事例を通じて、4Pをどのように組み合わせ、どのように顧客の生活文脈に沿って設計するかを具体的に紹介しました。
さらに、4Cという顧客視点のフレームと組み合わせることで、「作り手視点」だけでは見落としがちな本質的な価値や課題にも光が当たります。
Oz linkでは、経営戦略と連動したマーケティング設計や、未顧客視点に基づくブランド戦略の構築をご支援しています。
「4Pを現場でどう活かせばいいのか迷っている」「言語化はできたが、実行に落とし込めていない」――そんなお悩みがあれば、ぜひ一度、 無料相談・お問い合わせ から、お気軽にご相談くださいませ。
■あわせて読む
『【2025年版】デジタルマーケティングコンサルならOz link|戦略設計から実行・改善まで一気通貫で支援』
『マーケティングとは?初心者にもわかる意味・戦略の立て方・手法を解説』
『3C分析とは?マーケティング戦略への活かし方とPEST・SWOTとの違いを徹底解説』
『ブランディングとマーケティングの違いとは?効果的な統合戦略で成功する方法』
『マーケティングと経営戦略の違いは?|一貫したコンサルティングで企業成長を支援する方法』
『【完全ガイド】マーケティング戦略の立案方法|フレームワークと4ステップ設計術』
『ブランディング戦略のフレームワーク|成功するブランドのための必須ツール』
About meこの記事を書いた人
Oz link 編集部
顧客起点の科学的マーケティングを一気通貫で支援し、企業の持続的な成長を実現するマーケティングコンサルティング・採用コンサルティング企業「株式会社Oz link(オズ・リンク)」。ブランディングやマーケティング全般、プロモーションや営業活動、人材採用/インターンシップ設計における課題解決をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
>ご相談・お問い合わせはこちら > Oz link Group執行役員CMOのX