Oz link

knowledge ナレッジ

顧客ロイヤルティとは?意味・種類・向上施策までマーケティング視点で徹底解説

顧客ロイヤリティとは?意味・種類・向上施策までマーケティング視点で徹底解説

価格や機能で差別化が難しくなっている今の市場環境において、顧客ロイヤルティ(Customer Loyalty / ロイヤリティとも表記)の重要性が高まっています。単に「良い商品を売る」だけでは選ばれ続けることが難しく、顧客との関係性そのものが企業の競争力となる時代です。

本記事では、顧客ロイヤルティの定義や顧客満足度との違い、種類、注目される背景、向上させるための施策や事例まで、マーケティング視点で体系的に解説していきます。自社のブランドやサービスに“選ばれ続ける理由”をつくりたい方は、ぜひ参考にしてください。

【マーケティングに関するご相談・お問い合わせはこちら】

Contents

顧客ロイヤルティとは何か?

顧客ロイヤルティとは、企業やブランドに対して顧客が持つ「信頼」「愛着」「再購入意欲」といった継続的な関係性を表す概念です。

商品やサービスに対する一時的な満足感ではなく、「このブランドをまた選びたい」「他の人にも勧めたい」と感じさせる長期的なブランドとのつながりを意味します。

顧客ロイヤルティの定義と重要性

顧客ロイヤルティは、単なる「リピート購入」や「利用頻度の高さ」だけではなく、感情的な信頼と行動的な継続の両方を含む概念です。

例えば、競合他社より高価であっても、わざわざ選び続ける、口コミで紹介する、といった行動にはロイヤルティが強く表れます。

このロイヤルティが高まることで、企業は広告コストの削減やLTV(顧客生涯価値)の向上、さらにはブランド価値の強化にもつなげることができます。結果として、安定した売上基盤と持続可能な成長戦略を築くことができるのです。

顧客ロイヤルティと顧客満足度の違い

しばしば混同されるのが「顧客ロイヤルティ」と「顧客満足度」の違いです。

顧客満足度(Customer Satisfaction)は、ある商品やサービスを利用した際に「期待を満たしたかどうか」を評価する指標です。つまり、短期的で一過性の反応を測るものであり、継続的な行動を約束するものではありません。

一方で顧客ロイヤルティは、満足を超えて「また選びたい」「応援したい」と感じさせる長期的な心理的関係性です。たとえ満足していても、安い競合があれば簡単に乗り換えてしまう顧客は、ロイヤルティが高いとは言えません。

マーケティング戦略においては、「顧客の満足を得ること」だけでなく、ブランドとの関係を深めること」こそが差別化と継続購入につながるという視点が不可欠です。

LTVとの関係性とビジネスへの影響

顧客ロイヤルティの高さは、LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の向上に直結します。LTVとは、ひとりの顧客がその企業にもたらす総利益を表す指標であり、「リピート回数」「購入単価」「継続期間」などを掛け合わせたものとして算出されます。

ロイヤルティが高い顧客ほど、繰り返し購入してくれるだけでなく、アップセル・クロスセルにも反応しやすく、離脱もしにくい傾向があります。また、周囲への紹介やUGC(ユーザー投稿)などの波及的な行動によって、新たな顧客獲得にも間接的に貢献してくれる存在です。

LTVが高まると、1人あたりの顧客から得られる利益が増えるため、マーケティング投資の効率が改善し、事業の収益性と成長性が安定します。その意味でも、顧客ロイヤルティは単なる感情的な評価ではなく、経営に直結する戦略資産だと言えるでしょう。

【マーケティングに関するご相談・お問い合わせはこちら】

顧客ロイヤルティの種類と分類

顧客ロイヤルティは一様なものではなく、その内面や行動に応じて複数のタイプに分類できます。

ロイヤルティの本質を理解し、適切な施策を設計するためには、どの種類のロイヤルティを高めたいのかを明確にすることが重要です。

顧客ロイヤリティの種類と分類

態度的ロイヤルティと行動的ロイヤルティの違い

顧客ロイヤルティはまず、「態度的ロイヤルティ(Attitudinal Loyalty)」と「行動的ロイヤルティ(Behavioral Loyalty)」に大きく分類されます。

■態度的ロイヤルティ:ブランドに対する信頼・共感・好意といった心理的なつながり。たとえ頻繁に購入していなくても、「ここが好き」「応援したい」という気持ちを持っている状態。

■行動的ロイヤルティ:実際にリピート購入をしている、定期的に利用しているといった行動ベースの忠誠心。

この2つは必ずしも一致しません。たとえば、「なんとなく便利だから繰り返し利用している」が行動的ロイヤルティの一例です。一方、「今は使っていないけど、あのブランドは応援したい」という人も、態度的ロイヤルティは高い状態と言えます。

理想的なのは、態度と行動が両立している“真のロイヤル顧客”を育てることです。

感情的ロイヤルティ(エモーショナル)と機能的ロイヤルティ(合理的)

もう一つの分類軸は、「感情的ロイヤルティ(Emotional Loyalty)」と「機能的ロイヤルティ(Functional Loyalty)」です。

■感情的ロイヤルティ:ブランドとの接点や体験を通じて生まれる“好き”“信頼している”といった感情に根ざした忠誠心。パーパス、世界観、接客体験などが影響します。

■機能的ロイヤルティ:商品の品質、価格、利便性など合理的な判断によって支持される状態。いわば「コスパがいいから使い続ける」というロイヤルティです。

感情的ロイヤルティは長期的な関係性を築きやすく、競合に流れにくい傾向があります。一方で、機能的ロイヤルティは、より安い・便利な選択肢が現れれば離脱しやすいという側面があります。

BtoB・BtoCでの違い

BtoCではブランドの世界観や共感、ライフスタイルとの親和性などが重視され、感情的ロイヤルティが形成されやすいのに対し、BtoBでは業務上の成果や安定性、サポート体制など合理的な側面が重視されがちです。

ただし、BtoBにおいても「担当者への信頼」や「企業姿勢への共感」といった感情的ロイヤルティが契約継続やリピート発注を支える要因となるケースも多く、両面からのアプローチが重要です。

なぜ今、顧客ロイヤルティが注目されているのか

顧客ロイヤルティは、単なる「満足度」ではありません。

マーケティングの視点で見ると、それはブランドが持続的に選ばれ続けるかどうかを左右する、極めて重要な資産です。商品の性能や価格ではなく、「その企業だから買いたい」と思わせる関係性こそが、今の時代の競争優位になります。

コモディティ化・価格競争の激化

市場の成熟や競合の増加により、商品やサービスの機能・品質だけでは差別化が難しい時代に突入しています。顧客は「似たような選択肢」の中から、どのブランドと関係を築くかで意思決定するようになりました。つまり、機能ではなく“感情”がブランド選定の軸になりつつあります。

このような環境では、一度選ばれた顧客と長期的な信頼関係を築けるかどうかが収益に直結します。顧客ロイヤルティの高さは、まさにその信頼の証です。

新規顧客獲得コストの上昇

デジタル広告単価の上昇、SNSアルゴリズムの変化、プライバシー規制の強化などにより、新規顧客の獲得効率は年々下がっています。一方で、既存顧客のリピート率やアップセル率はLTV(顧客生涯価値)に大きく貢献します。

マーケティングの投資対効果(ROI)を最大化するためには、「新規獲得」よりも「既存維持と関係深化」に注力するべきであり、その中心にあるのが顧客ロイヤルティです。

継続・紹介・クロスセルがビジネス成長の鍵に

顧客ロイヤルティが高い状態では、以下のようなマーケティング上のメリットが生まれます。

■リピート購入による継続的な売上確保
■ポジティブな口コミやレビューによる新規顧客への波及
■上位商品の提案や他カテゴリへの誘導といったクロスセル成功率の向上

これは単に「ファンを作る」施策にとどまらず、LTVの最大化=事業の持続可能性を支える土台となります。単発の広告効果よりも、長期の関係性こそがブランドの価値を育てる──これが、今マーケティングにおいて顧客ロイヤルティが重視されている理由です。

顧客ロイヤルティを高める施策・アプローチ

顧客ロイヤリティを高める施策・アプローチ

顧客ロイヤルティを高めるには、単に「商品を良くする」「サービスの質を上げる」だけでは不十分です。顧客との長期的な関係性を育む設計が求められます。

ここでは、マーケティングの視点から有効なアプローチを4つ紹介します。

カスタマージャーニー設計による体験の最適化

顧客ロイヤルティは、一度の接点で決まるものではなく、認知から継続利用までのすべての体験の積み重ねによって形成されます。そのためには、カスタマージャーニーを描き、各フェーズにおける顧客の課題や期待に応じて、適切な情報・サービス・感情的報酬を提供する必要があります。

例えば、購入前に「自分ごと化」できる情報がある、購入後に「期待を超える」サポートがある、といった仕掛けは、ブランドへの信頼と満足感を強化します。

One to Oneコミュニケーション(CRM・LINE・メルマガ)

顧客の行動履歴や属性情報に基づき、一人ひとりに最適なタイミング・内容でアプローチすることで、企業と顧客の距離は一気に縮まります。LINE、メール、アプリ通知などを通じて「自分のために届けられている」と感じる情報が届くことで、信頼や親近感=感情的ロイヤルティの醸成につながります。

さらに、パーソナライズされた情報は、開封率や反応率の向上にも直結し、LTV最大化にも貢献します。

ブランドパーパスとストーリーテリング

価格や機能ではなく、「このブランドを応援したい」と感じさせる理由を持てるかが、ロイヤルティの源泉になります。そのために有効なのが、ブランドパーパス(存在意義)やブランドの背景にあるストーリーを、顧客にわかりやすく、共感を呼ぶ形で伝えることです。

「何を売るか」だけでなく「なぜそれを売るのか」という物語があるブランドは、単なるモノ消費ではなく“共感”による支持を得ることができます。

VOC(顧客の声)を活かした継続改善の仕組み化

ロイヤルティは、一方通行の提供ではなく、対話から生まれます。顧客アンケート、レビュー、SNSでの投稿など、あらゆる「顧客の声(Voice of Customer)」を定点観測・分析し、サービス改善に活かしていく体制を整えることが重要です。

顧客の声を起点にした改善は、「ちゃんと自分たちの意見が反映されている」という実感を生み出し、顧客との関係性を深める大きな要因となります。

顧客ロイヤルティ向上の成功事例【BtoC編】

BtoC領域では、顧客ロイヤルティの高さがLTVの最大化やブランド拡散に直結するため、各社がロイヤルティ施策に注力しています。ここでは、特に効果的だった成功事例を2つ紹介します。

D2CブランドにおけるUGC活用とファン醸成

D2CブランドにおけるUGC活用とファン醸成

※Oz linkの実績・事例より

敏感肌向けスキンケアブランド「VINTORTE」は、Oz linkの支援のもとで顧客起点のマーケティング戦略を再設計。その中心にあったのが「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」の活用です。

顧客がInstagramで自発的に投稿するよう、「共感できるストーリー」「丁寧なパッケージ体験」「ブランドの哲学」を徹底的に設計。結果として、ブランドハッシュタグを含むUGCが数千件以上蓄積され、ブランド認知と信頼の獲得に大きく貢献しました。

UGCを通じたロイヤルティ強化は、広告のCTRやCVRにも波及し、広告コストを抑えながら売上を維持・拡大する仕組みを実現しています。

ロイヤル顧客を起点としたブランドコミュニティの設計

ロイヤル顧客を起点としたブランドコミュニティの設計

※Oz linkの実績・事例より

高価格帯D2Cコスメブランド「_NEUR」では、ただのリピーターではなく「ブランドの価値を語れるファン」を起点に、コミュニティ戦略を構築。定期購入ユーザーやSNSでの発信者を対象に、限定イベントやサンプル提供などを行い、ブランドの共感者=推奨者(アドボケイト)を増やしました。

こうしたロイヤル顧客との接点は、単なる売上源ではなく新規顧客への影響力を持つメディアとしての機能も果たします。結果として、UGCの拡散だけでなく、ブランドの世界観への共感が広がり、新規と既存の両軸でロイヤルティが強化されました。

【マーケティング/ブランディングに関するご相談・お問い合わせはこちら】

顧客ロイヤルティ向上の成功事例【BtoB編】

BtoBビジネスにおいても、顧客ロイヤルティは継続率やLTV、ひいては営業効率に大きく影響します。

ここでは、一般的なBtoB企業で成果を上げている代表的なアプローチをもとに、ロイヤルティ向上の観点から有効とされる施策を紹介します。

※本事例は実在の企業名を挙げたものではなく、BtoB支援における典型的な成功パターンをモデル化したものです。

導入後のサクセス支援による継続率アップ

あるBtoB SaaS企業では、新規契約の獲得には成功していたものの、契約更新率の低さが成長のボトルネックになっていました。そこでロイヤルティ向上を目的に、「カスタマーサクセス体制の再構築」に取り組みました。

■初期導入期のオンボーディング体験を見直し
■定期的な成果共有やフォローアップ体制を構築
■顧客のKGI/KPIに合わせた支援方針を明確化

これにより、単なるサポート対応から「伴走パートナーとしての関係性」へと深化し、契約更新率は約33%向上(例:60%→80%)という成果が得られました。

担当者単位での感情ロイヤルティ設計と人材定着

BtoBにおいては、組織対組織の取引であっても、実際の信頼関係は担当者レベルで構築されることが多くあります。

ある製造業企業では、営業担当者との感情的なつながりが取引継続のカギであると分析し、以下のような施策を導入しました。

■定期訪問や細やかなフォローアップを習慣化
■担当者紹介資料にパーソナルな情報を盛り込み信頼形成を促進
■顧客からの好意的なフィードバックを社内評価制度に活用

こうした取り組みにより、顧客との関係性が強化されると同時に、担当者のモチベーション維持・離職率低下にもつながる好循環が生まれました。

Oz linkが支援する顧客ロイヤルティ向上のアプローチ

Oz linkが支援する顧客ロイヤリティ向上のアプローチ

Oz linkでは、顧客ロイヤルティを「単なるリピート率の改善」ではなく、中長期的にLTVを最大化するためのマーケティング戦略の中心軸として捉えています。表層的な施策にとどまらず、価値設計・体験設計・実行支援までを一気通貫で支援するのが特長です。

【マーケティング/ブランディングに関するご相談・お問い合わせはこちら】

WHO/WHAT/RTBをベースにした価値提供構造の最適化

Oz linkの支援の起点は、「ターゲット(WHO)」に対して、「どのような価値(WHAT)」を、「なぜ信じられるか(RTB)」という構造で整理することです。これにより、顧客との接点すべてにおいて一貫性のあるメッセージが設計され、ロイヤルティの源泉となる信頼と納得が生まれます。

■顧客インサイトに基づいたベネフィット設計
■感情的な動機づけを重視した訴求軸の整理
■実績や事例、構造的裏付けによるRTBの構築

このような構造的整理により、「選ばれ続ける理由」が明確になり、ブランドとのつながりが深まります。

マーケティングとカスタマーサクセスの一体設計

ロイヤルティを高めるには、獲得フェーズと利用・継続フェーズを分断せず、顧客体験全体を通じての一貫性が鍵となります。

Oz linkでは、マーケティング部門とカスタマーサクセス部門を横断する設計・メッセージ統合も支援し、以下のような施策連携を行います。

■LPや広告での訴求と、実際の利用体験の整合性強化
■ナーチャリングフェーズでの期待値設計とオンボーディング支援
■CRM施策やサポート設計における共通メッセージ設計

この一体化によって、顧客のジャーニーに寄り添うブランド体験が成立し、自然とロイヤルティが醸成されていきます

LTV最大化を前提とした全体戦略の構築

Oz linkのマーケティング支援は、短期的なCV獲得に終始せず、中長期でのLTV最大化をゴールに設計されます。そのため、ロイヤルティ向上の取り組みは、以下のような全体設計の中で位置づけられます。

■カスタマージャーニーに基づいたロイヤル顧客育成ロードマップの設計
■ファン化・推奨者化を見据えたコンテンツ施策の展開
■リピート率や紹介率のKPI化と、定期的な改善サイクルの運用

これにより、一過性ではなく継続的に選ばれるブランドづくりを支援しています。

まとめ|選ばれ続ける企業になるために、顧客ロイヤルティを戦略の軸に

顧客ロイヤリティを戦略の軸に

顧客ロイヤルティは、単なるリピート購入や満足度の延長線ではなく、企業の成長を支える根本的な価値資産です。特に、価格や機能で差別化しづらい時代においては、「なぜこのブランドを選び続けたいのか」という感情的・体験的な要素こそが、競争優位性を生み出します。

本記事では、顧客ロイヤルティの定義から満足度との違い、分類、注目される背景、具体施策、事例、そしてOz linkによる支援アプローチまでをご紹介しました。

重要なのは、「ロイヤルティを高めたい」と願うだけではなく、誰にどのような価値を届け、どんな体験を積み重ねるかを設計し、継続的に改善していく仕組みを持つことです。これは単なるマーケティング施策ではなく、企業の思想と構造に根差す取り組みでもあります。

Oz linkでは、貴社の事業や顧客に合わせたロイヤルティ設計を、戦略から実行まで一貫して支援しています。顧客との関係性を深め、選ばれ続けるブランドを目指したいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

■あわせて読む
『【2025年版】ブランディング会社ならOz link|競争優位性を確立するための最適支援』
『ブランディングの意味とは?成功するブランド戦略の立ち上げ方と重要性』
『ブランディング戦略のフレームワーク|成功するブランドのための必須ツール』
『ブランディングとマーケティングの違いとは?効果的な統合戦略で成功する方法』
『マーケティングとは?初心者にもわかる意味・戦略の立て方・手法を解説』
『マーケティングと経営戦略の違いは?連動メリットや実践フレーム紹介』
『マーケティングコンサルティングとは?支援内容・選び方・成功事例までわかりやすく解説』

About me
この記事を書いた人

Oz link

Oz link 編集部

デジタル戦略を中心にクライアントを成功へ導くマーケティングコンサルティングエージェンシー株式会社Oz link(オズ・リンク)。顧客起点の科学的マーケティングを一気通貫で支援することで、企業の持続的な成長を実現します。ブランディングやマーケティング全般、プロモーションや営業活動における課題解決をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

> ご相談・お問い合わせはこちら
> Oz link Group執行役員CMOのX
© 2025 Oz link Inc.

Ozlinkのサービスをご紹介します!

マーケティングの課題やお困りごと
お気軽にご相談ください。

支援内容を知りたい 実績・事例を知りたい まずは資料を見たい