knowledge ナレッジ

カスタマージャーニーとは?顧客の心の動きを理解するマーケティング戦略

カスタマージャーニーとは?

現代のマーケティングにおいて、顧客との関係性を築くためには、単に商品やサービスを提供するだけでは不十分です。

顧客がどのようにして自社の存在を知り、どのような気持ちで購入に至り、購入後にどのような体験をするのかを把握することが、マーケティング成功の鍵となります。それを実現するためのフレームワークが「カスタマージャーニー」です。

カスタマージャーニーとは、顧客が製品やサービスに触れる前から購入後までの一連の体験や感情の流れを「可視化」し、そのプロセスに基づいて最適なマーケティング施策を設計する手法です。

顧客がどの段階で迷い、どの接点で行動を起こすのかを理解することで、より効果的なアプローチが可能になります。

本記事では、カスタマージャーニーの基本的な概念から、実際の設計方法、具体的な施策例、活用事例までをわかりやすく解説します。顧客の購買行動を深く理解し、成果に結びつけたいマーケティング担当者必見の内容です。

【マーケティングに関するご相談・お問い合わせはこちら】

Contents

カスタマージャーニーとは?基本的な定義と役割

カスタマージャーニー(Customer Journey)は、顧客が自社の製品やサービスを知り、購入に至るまでの一連の体験を指します。

そのプロセスを可視化することで、顧客の行動を理解し、最適なタイミングで最適なメッセージを届けることが可能です。

カスタマージャーニーの定義

カスタマージャーニーとは、顧客が製品やサービスを認知し、購入し、そして利用するまでの一連の過程における行動や感情の変化を追跡する概念です。これを可視化することで、マーケティング担当者は顧客の心理的・感情的な動きを理解し、ターゲットに合わせた施策を打ち出すことが可能になります。

例えば、ある消費者が商品を購入するまでには、次のようなプロセスがあります。

 1.認知(Awareness):消費者が商品やサービスの存在を知る
 2.興味・関心(Interest):商品の特徴や利点に興味を持ち、さらに情報を集める
 3.比較・評価(Consideration):他の選択肢と比較し、購入を検討する
 4.購入(Purchase):最終的に商品を購入する
 5.アフターケア(Post-purchase):購入後の体験を元に再購入やブランド推奨を促進(ロイヤリティ促進)

これらのプロセスを「カスタマージャーニー」として可視化することで、顧客との接点を最大化し、マーケティング施策がよりターゲットに響くようになるのです

カスタマージャーニーの役割

カスタマージャーニーは、マーケティング活動全体において非常に重要な役割を担います。その主な役割は以下の通りです。

 ・ 顧客理解の深層化:顧客がどの段階で迷い、どの瞬間に行動を起こすのかを理解することで、より適切なマーケティング施策を展開できます。
 ・ パーソナライズの強化:顧客の行動や関心に基づいたパーソナライズドコンテンツやメッセージを提供し、エンゲージメントを高めることができます。
 ・ 効果的なリード育成:顧客がどの段階にいるかを把握することで、次に取るべきアクションが明確になり、無駄なくリードを育成できます。

カスタマージャーニーを意識したマーケティング戦略は、単なる広告出稿や商品の宣伝ではなく、顧客との信頼関係を構築し、長期的なロイヤルカスタマーを生むことが可能になります。

【集客/マーケティングに関するご相談・お問い合わせはこちら】

■あわせて読む
顧客ロイヤルティとは?意味・種類・向上施策までマーケティング視点で徹底解説

カスタマージャーニーの段階とそれぞれの役割

カスタマージャーニーの段階とそれぞれの役割

カスタマージャーニーは単なる一連のプロセスではなく、顧客の行動と感情の変化を追跡する重要なツールです。これらの段階ごとに、マーケティング担当者は異なるアプローチで顧客にアプローチする必要があります。

以下では、カスタマージャーニーの各段階とその役割について詳しく解説します。

認知(Awareness):顧客が自社を知る段階

最初の段階は「認知」です。顧客が自社の存在を知るきっかけを作るための活動が求められます。

この段階では、顧客はまだ製品やサービスに関心を持っていないため、認知度を高めるための広報活動や広告が重要です。

 ・ 施策例:広告、SNS、PR、ブログ記事、SEO
 ・ 目的:まずは自社の存在や価値を知ってもらうこと

認知段階での施策が効果的であれば、次の段階に進むための足掛かりを作ることができます。

興味・関心(Interest):顧客が情報を集め始める段階

認知の段階を超えた顧客は、次に自社の製品やサービスに対して興味・関心を持ち始めます

この段階では、顧客が自社の製品に関連する情報を集め、比較検討を行うことが一般的です。

 ・ 施策例:メールマーケティング、ウェビナー、詳細な製品ページ、レビューや口コミ、ホワイトペーパー
 ・ 目的:顧客に価値や利点を伝え、製品やサービスに対する興味を深めてもらうこと

この段階で、顧客にとって有益な情報を提供し、関心を維持することが非常に重要となります。

比較・評価(Consideration):顧客が選択肢を比較し、評価する段階

さらに、興味を持った顧客は、他の選択肢と比較し、評価を始めます。

競合と差別化するためには、自社がどのように他社と異なるのかを明確に示す必要があります

 ・ 施策例:ケーススタディ、競合比較、価格比較、デモンストレーション、クーポンや特典
 ・ 目的:顧客が他社製品と比較して、自社の製品やサービスを選択する理由を明確にすること

この段階では、他社にない独自の強みや実績をアピールすることが求められます。

購入(Purchase):顧客が実際にアクションを取る段階

購入段階では、顧客が最終的に購買を決断し、実際にアクションを起こします。

この段階では、購入を後押しするための最終的なインセンティブや安心感を提供することが重要です。

 ・ 施策例:限定オファー、割引、無料トライアル、購入後のサポート案内
 ・ 目的:顧客が購入を決断できるように後押しすること

購入を促すために、ユーザーが最も迷っているポイントを解消し、スムーズな決済プロセスを提供することが大切です。

アフターケア(Post-purchase):顧客の満足度向上とリピート促進

購入後の段階も非常に重要です。

この段階では、顧客の満足度を高め、リピート購入やブランド推奨を促進するための施策を行います。

 ・ 施策例:アフターサポート、フォローアップメール、レビュー依頼、ロイヤルティプログラム
 ・ 目的:顧客が満足し、再度購入する、または他の人に薦めたくなるような体験を提供すること

アフターケアをしっかり行うことで、顧客ロイヤルティが向上し、長期的なビジネス成長につながります

■あわせて読む
顧客ロイヤルティとは?意味・種類・向上施策までマーケティング視点で徹底解説

カスタマージャーニーマップの作り方

カスタマージャーニーマップの作り方

カスタマージャーニーを可視化するために作成するのが「カスタマージャーニーマップ」です。

このマップを作成することで、顧客がどのように認知から購入、さらにはアフターケアの段階に至るかが視覚的に把握でき、マーケティング施策を最適化するための指針を得ることができます。

カスタマージャーニーマップとは?

カスタマージャーニーマップは、顧客が製品やサービスに接触する一連の過程を時系列に沿って描いた図です。この図では、各ステージで顧客の行動や思考、感情を追いながら、どのような施策を打つべきかを可視化します。

一般的に、以下の要素を含んだマップが作成されます。

 ・ 顧客の行動(訪問、検索、比較、購入、フィードバック)
 ・ 感情(興味・疑念・不安・満足など)
 ・ タッチポイント(Webサイト、広告、営業、レビュー)
 ・ マーケティング施策(コンテンツ、CTA、プロモーション)

これにより、顧客の心理と行動を理解し、それに対応する施策を実施することができるのです。

カスタマージャーニーを作成するためのステップ

カスタマージャーニーマップを作成するためには、いくつかのステップを踏む必要があります。

以下の手順で進めると効果的です。

 1.ターゲット顧客のペルソナを作成する
  ・ 顧客の属性(年齢、性別、職業など)を明確にし、ペルソナを設定します。
  ・ ペルソナごとにジャーニーが異なるため、ターゲットごとにジャーニーを作成します。

 2.顧客の行動を時系列で整理する
  ・ 顧客がどのようなステップを踏んで製品やサービスを認知し、購入に至るのかを時系列で描きます。
  ・ この時、各段階で顧客が取る行動や考えていること、感じていることを記載します。

 3.タッチポイントを特定する
  ・ 顧客が製品やサービスに接触するポイント(Web広告、ソーシャルメディア、店頭など)を洗い出し、それぞれのタッチポイントを対応させます。

 4.施策をマッピングする
  ・ 各段階で顧客が抱える課題や感情に対して、最適な施策(コンテンツ、広告、営業アプローチ)を組み込みます。

 5.顧客の感情とニーズに合わせて施策を最適化する 
  ・ 各段階で顧客の感情に寄り添ったメッセージを届け、次のアクションを促します。

【Webマーケティングに関するご相談・お問い合わせはこちら】

カスタマージャーニーを活用したマーケティング施策

カスタマージャーニーを活用したマーケティング施策

カスタマージャーニーを理解し、それに基づいたマーケティング施策を実行することは、顧客のニーズに最適に応え、効果的な接点を作るための鍵です。

段階ごとに適切なアプローチを行うことで、顧客を自然に次の行動へと導くことができます。

認知フェーズ:広告、SNSでのリーチ強化

認知段階では、顧客が自社や製品の存在を知るきっかけを作ることが最も重要です。この段階での施策は、幅広く多くの人々にリーチし、自社の存在を知ってもらうことを目指します。

■施策例:
    ・ 広告:Google広告、Facebook・Instagram広告で自社の価値を広く訴求
    ・ SNS投稿:ターゲット層が多く集まるSNSで、視覚的に魅力的な投稿を行い認知度アップ
    ・ SEO:自社の製品やサービスに関する情報をGoogle検索結果に上位表示させ、自然流入を増やす

認知度を高めることができれば、次の段階である「興味・関心」に進みやすくなります。

■あわせて読む
集客に効く広告とは?費用対効果を高める戦略と施策を徹底解説
見込み顧客とは?意味・分類・育成方法まで徹底解説

検討フェーズ:メールマーケティング、コンテンツマーケティング

顧客が製品やサービスに興味を持ち始め、情報を集める段階です。この段階では、顧客が有益だと感じる情報を提供し、選択肢に自社を位置づけることが重要です。

■施策例:
    ・ メールマーケティング:パーソナライズされたメールを送信し、顧客にさらに詳しい情報や特典を提供
    ・ ブログ記事やホワイトペーパー:業界の知識や製品の詳細を解説するコンテンツを通じて、顧客の信頼を得る
    ・ ウェビナーや動画:製品の使用方法や成功事例を紹介し、実際に自社製品を使ったイメージを提供

この段階で、顧客の関心を深めるとともに、次の「購入・行動」へと進むための準備をします。

■あわせて読む
Webマーケティング戦略とは?基本フレームワークと実践プロセスを徹底解説

購入・行動フェーズ:ランディングページ最適化、CTA設計

顧客が最終的に購入に至る段階では、迅速かつ簡便にアクションを起こせるようなページ設計と明確な行動喚起(CTA)が求められます。

■施策例:
    ・ ランディングページ(LPO)最適化:コンバージョン率を高めるためのLPO(ランディングページ最適化)を施し、フォームの簡素化やCTAボタンの配置を工夫
    ・ 割引・特典の提供:購入を促すための限定オファーやクーポンコードを提供
    ・ 簡単な購入プロセス:顧客が迷わず購入手続きを完了できるように、UI/UXを整える

購入を促す要素をしっかり設計し、顧客にとっての「後押し」を行います。

■あわせて読む
LPで集客するには?成果を出すランディングページの設計ポイントと成功事例を解説

アフターケアフェーズ:アフターサービスやフォローアップキャンペーン

購入後の体験も非常に重要です。アフターケアをしっかりと行うことで、顧客満足度を高め、再購入や推薦を促進することができます。

■施策例:
    ・ アフターサポート:購入後に安心して使用できるように、問い合わせ先やFAQを提供
    ・ フォローアップメール:購入後の使用方法や新しいキャンペーン情報を提供し、顧客との関係を深める
    ・ ロイヤルティプログラム:リピーターを増やすために、ポイント制度や会員限定の割引を提供

アフターケアを充実させることで、顧客は再度購入したり、他の顧客に推奨したりする可能性が高まります。

■あわせて読む
顧客ロイヤルティとは?意味・種類・向上施策までマーケティング視点で徹底解説
ブランドロイヤリティとは?その重要性と向上のための戦略を徹底解説

カスタマージャーニーの分析と改善

カスタマージャーニーの分析と改善

カスタマージャーニーを作成することは重要ですが、それを正しく分析し、継続的に改善していくことがさらに重要です。

分析と改善のサイクルを回すことで、顧客の動きに適応したマーケティング施策を実行でき、成果を最大化できます。

顧客行動データの収集方法(Google Analytics、CRMなど)

カスタマージャーニーを分析するためには、顧客の行動データを収集することが最も基本的なステップです。以下のツールを使用して、顧客がどのようにサイトを訪れ、どのような行動を取ったかを把握します。

 ・ Google Analytics:訪問者の流れ、滞在時間、離脱率などを把握し、ユーザーの行動をトラッキング
 ・ CRMツール:顧客情報や購買履歴をデータ化し、個別の行動やニーズに基づいた分析
 ・ ヒートマップツール:ユーザーのクリックやスクロールの動きを視覚化し、どの部分に注目しているのかを確認

これらのツールを活用して、顧客の行動データを収集し、ジャーニーの各段階での反応を把握することが最初のステップです。

ジャーニーの分析に基づく改善策の立案

顧客行動データをもとに分析を行い、次に進むべき改善策を立案します。

ジャーニーの各段階でのユーザーの反応を分析し、顧客がどのタイミングで迷っているのか、またどこで離脱しているのかを特定します。

 ・ 認知フェーズの改善:認知段階での広告のCTR(クリック率)やSNSのエンゲージメントが低い場合、ターゲティングを見直す
 ・ 興味・検討フェーズの改善:滞在時間が短い場合、コンテンツを強化し、視覚的に訴求力のある要素を追加する
 ・ 購入フェーズの改善:CTA(行動喚起)の配置が悪い、またはフォームが長すぎる場合、UI/UXの最適化や簡素化を行う
 ・ アフターケアフェーズの改善:アフターサポートが不十分で顧客が離脱している場合、フォローアップメールやリマインダーの設計を改善する

ジャーニーの段階ごとに、改善すべき点をピックアップし、次にどの施策を打つべきかを明確にしていきます。

PDCAサイクルを回して継続的に最適化

カスタマージャーニーは一度作成して終わりではなく、継続的に最適化していくことが重要です。

改善策を実行し、その結果を分析して再度改善を行うことが、マーケティング戦略の成功に繋がります。

 ・ Plan(計画):顧客ジャーニーを理解し、改善点を洗い出して施策を立案する
 ・ Do(実行):計画した改善施策を実施する
 ・ Check(確認):施策実行後の結果を分析してデータを確認
 ・ Act(改善):結果を基に次の施策を調整し、再度実行する

このPDCAサイクルを回すことで、顧客のニーズや行動の変化に素早く対応でき、長期的に高い成果を維持できるのです。

株式会社Oz link「マーケティング戦略と施策の立案」

※マーケティングコンサルタント株式会社Oz link「マーケティング戦略と施策の立案」より
【マーケティングに関するご相談・お問い合わせはこちら】 

カスタマージャーニーの導入時の注意点とよくある失敗

カスタマージャーニーを導入する際には、慎重に進めることが重要です。適切な設計と運用がなければ、顧客の行動を正確に捉えられず、最適な施策を打つことができません。

以下では、導入時の注意点とよくある失敗を紹介し、注意すべきポイントを解説します。

顧客の行動や感情を過大評価しない

カスタマージャーニーを設計する際に、顧客の行動や感情を過大に評価してしまうことがあります。

ですが、顧客が全ての接点で積極的に情報を収集し、感情的に反応しているわけではありません。実際の顧客は、自分のニーズに応じて、特定のタッチポイントでのみ積極的に行動することが多いのです。

 ・ 失敗例:すべての顧客が購入前に詳細なリサーチをすると思い込み、過剰に情報を提供しすぎる
 ・ 注意点:顧客の実際の行動を反映したジャーニー設計を行い、適切な情報を適切なタイミングで提供すること

以上から、顧客の実際の行動に基づいたジャーニーを作成することが重要です。

過去のデータだけでジャーニーを作成しない

カスタマージャーニーは過去のデータを基に設計されることが多いですが、未来の予測も取り入れることが大切です

市場の動向や顧客の行動が変化する可能性があるため、過去のデータだけに頼ると、未来のニーズに対応できないことがあります。

 ・ 失敗例:過去のデータだけで顧客の行動を予測し、新しい購買行動に対応できない
 ・ 注意点:市場のトレンドや競合の動向を定期的にチェックし、ジャーニーのアップデートを行う

ジャーニーは動的なものであり、定期的に見直しを行うことが重要です。

全ての顧客を一つのジャーニーに当てはめない

顧客は一様ではなく、様々なニーズや背景を持っています。そのため、すべての顧客を1つのカスタマージャーニーに当てはめることは誤りです。

特に、ペルソナが異なる複数のターゲットが存在する場合、ジャーニーを細分化する必要があります。

 ・ 失敗例:すべての顧客を一つのジャーニーに当てはめ、各顧客のニーズに応じたアプローチができない
 ・ 注意点:ターゲットごとに異なるジャーニーを設計し、それに応じたコンテンツやアクションを提供する

ペルソナごとのジャーニー設計を行うことで、よりパーソナライズされた体験を提供できます。

まとめ|カスタマージャーニーを理解することで顧客との関係性を強化し、成果を最大化する

カスタマージャーニーを理解する

カスタマージャーニーを活用することで、顧客の行動や感情を深く理解し、最適なタイミングで適切な施策を打つことが可能になります。

認知から購入、さらにはリピート購入やロイヤルカスタマーへの育成に至るまで、ジャーニーの各段階での対応が顧客との強い関係を築き、結果的にビジネスの成果を最大化します。

カスタマージャーニーを作成し、その分析と改善を繰り返すことで、以下のようなメリットを得られます。

 ・ 顧客の心理を理解し、よりパーソナライズされたアプローチが可能になる
 ・ 顧客のニーズに基づいたマーケティング施策を展開し、コンバージョン率やロイヤルティを向上
 ・ 市場や顧客の変化に迅速に対応し、継続的な改善と最適化を行うことができる

弊社Oz link(株式会社オズ・リンク)では、カスタマージャーニーの設計から実行までを一貫してサポートし、顧客の心の動きを理解し、成果を生み出すマーケティング戦略を提供しています。

顧客との関係性を強化し、より効果的なマーケティング施策を展開したいとお考えなら、ぜひOz linkまでお気軽にご相談ください。

■あわせて読む
『【2025年版】デジタルマーケティングコンサルならOz link|戦略設計から実行・改善まで一気通貫で支援』
『マーケティングコンサルティングとは?支援内容・選び方・成功事例までわかりやすく解説』
『マーケティング支援とは?支援内容・会社の種類・選び方をわかりやすく解説』
『Webマーケティングとは?意味・手法・最新トレンドまで初心者向けにご紹介』
『【5STEP】ブランディングの方法とは?種類・メリット・成功ステップを徹底解説』
『集客戦略とは?成果を出す設計手順と施策選定のポイントを事例つきで解説』
『マーケティング会社とは?依頼する前に知っておきたい基礎知識』
『デジタルマーケティングの成功事例を徹底解説|戦略設計〜実行まで成果を出す企業の共通点とは?』
『Webマーケティングの流れとは?初心者でも実践できる全体プロセスを徹底解説』
『中小企業の集客を成功させる方法とは?低予算でも成果を出す戦略と実践施策を解説』
『顧客体験(CX)とは?その重要性と企業成長を支える戦略を徹底解説』

About me
この記事を書いた人

Oz link

Oz link 編集部

デジタル戦略を中心にクライアントを成功へ導くマーケティングコンサルティングエージェンシー株式会社Oz link(オズ・リンク)。顧客起点の科学的マーケティングを一気通貫で支援することで、企業の持続的な成長を実現します。ブランディングやマーケティング全般、プロモーションや営業活動における課題解決をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

> ご相談・お問い合わせはこちら
> Oz link Group執行役員CMOのX
© 2025 Oz link Inc.