Oz link

knowledge ナレッジ

SWOT分析とは?戦略設計に活かす基本フレームを徹底解説

SWOT分析とは?戦略設計に活かす基本フレームを徹底解説

事業戦略やマーケティング施策を立案するうえで欠かせない「SWOT分析」。

このSWOT分析とは、自社の強みや弱み、外部環境の機会や脅威を整理することで、戦略の土台を明確にするフレームワークのことです。

本記事では、SWOT分析の基本から実践手順、よくある誤解、他フレームとの連携、さらに弊社Oz link(株式会社オズ・リンク)の支援事例まで網羅的に解説します。

戦略設計に悩むマーケティング担当者や経営企画の方は、ぜひ最後までご覧ください。

【マーケティングに関するご相談・お問い合わせはこちら】

SWOT分析とは?基本構造と目的を解説

【図解】SWOT分析

SWOT分析は、経営・マーケティング戦略の初期段階で活用される代表的な環境分析フレームワークです。4つの視点から企業を取り巻く状況を整理することで、戦略の方向性や課題を明確にします。

定義と構成要素(Strength・Weakness・Opportunity・Threat)

SWOTは4つの英単語の頭文字から成り立ちます。

■Strength(強み):競合優位性のある資産・ケイパビリティ
■Weakness(弱み):施策実行の障害となる社内的な構造や制約
■Opportunity(機会):市場の変化・社会のニーズ・技術革新などによるチャンス
■Threat(脅威):競合増加・制度変化・マクロ環境の逆風などのリスク

この4象限を明確にすることが、仮説に基づく戦略設計の第一歩です。

内部要因と外部要因の違い

SWOTのうち、StrengthとWeaknessは「内部要因」OpportunityとThreatは「外部要因」です。

内部要因とは、企業内部に存在しコントロール可能な要素を指します(例:人材、技術、財務状況)。

一方で外部要因は、自社ではコントロールできないが、影響を受ける可能性のある環境変化(例:法律、経済情勢、社会のトレンド)です。

この区別を明確にすることで、「何を変えられるか」「何に備えるべきか」を分けて議論できます。

SWOT分析の目的とビジネスでの活用意義

SWOT分析の本質は、現状を構造化して戦略を導き出すための思考整理にあります。

■強みを活かして機会を掴む
■弱みを克服し脅威を回避する
■強みを守りつつ脅威に備える
■機会を活かすために弱みを改善する

このように4象限を組み合わせることで、戦略仮説の方向性が見えてきます。単なる要素の羅列ではなく、戦略立案への橋渡しとして活用することが重要です。

SWOT分析のやり方|ステップごとの手順と考え方

SWOT分析のやり方|ステップごとの手順と考え方

SWOT分析は、単に要素を思いつきで挙げるだけでは意味を成しません。一貫した論理で整理し、意思決定につながる構造に落とし込むことが重要です。

以下に、実践的な3ステップをご紹介します。

STEP1:内部要因(強み・弱み)を整理する

まずは、自社が持つリソースや組織の特徴を洗い出し、強み(Strength)と弱み(Weakness)に分類します。

■強み:他社にない独自性、技術力、ブランド力、ロイヤルユーザーの存在など
■弱み:人的リソース不足、売上依存の偏り、社内オペレーションの属人化など

ここで重要なのは、相対的な視点で評価すること。競合や市場と比べて優位かどうかを客観的に見極める必要があります。

STEP2:外部要因(機会・脅威)をリサーチする

次に、市場や業界、社会全体の動向から機会(Opportunity)と脅威(Threat)を洗い出します。

■機会:新しい顧客層の登場、法改正による新市場、社会トレンドの変化など
■脅威:競合の成長、景気の悪化、テクノロジーの急速な進化による既存ビジネスの陳腐化など

PEST分析(政治・経済・社会・技術の観点で分析)などのフレームワークと併用することで、外部要因を漏れなく網羅することが可能になります。

STEP3:4象限にマトリクスで整理する方法とポイント

情報が揃ったら、「S」「W」「O」「T」の4つをマトリクス形式で可視化します。ここでは羅列するだけで終わらせず、それぞれの関係性を意識することが肝心です。

特に、以下のような組み合わせで戦略仮説を導く「クロスSWOT」が実務では効果的です。

■S×O:強みを活かして機会を捉える(攻めの戦略)
■W×T:弱みが脅威と重なるリスクへの対応(守りの戦略)
■S×T:強みで脅威を跳ね返す(差別化戦略)
■W×O:機会を活かすために弱みを克服(改善戦略)

このように整理することで、感覚ではなく論理的に意思決定を行える土台が整います

SWOT分析の活用場面と実践上の注意点

SWOT分析は、事業戦略の設計における“入口”として多くの企業に活用されています。ただし、活用場面の特性を理解し、よくある落とし穴を避けることが実践では非常に重要です。

新規事業・商品開発での活用

新規事業や商品開発においては、競合との差別化ポイントや市場ニーズへの対応策を明確にする必要があります。

このとき、SWOT分析は「何を武器にすべきか」「今、どこに勝機があるか」を導き出す有効な手段となります。

たとえば、ある健康食品ブランドでは、「既存ユーザーの信頼性(S)」と「中高年層の健康意識の高まり(O)」を軸に、新しい定期購買モデルを設計するきっかけとなりました。

■あわせて読む
ブランドの立ち上げ方とは?ゼロから価値をつくる戦略と実践ステップ
商品ブランディングとは?競争優位を確立するためのステップと戦略

中期経営計画やブランディングへの応用

自社の方向性を再定義するような中期経営計画の場でも、SWOT分析は有効です。

内部の経営資源と外部の環境変化を正しく捉えれば、ブランドの立ち位置や提供価値を再構築するための「判断軸」が明確になります。

特に、再ブランディングや事業再構築を行う際には、「過去の強みが現在も通用するのか?」という問いを立て直す場として、SWOT分析が使われます。

■あわせて読む
ブランディングを高めるには?想起され選ばれるブランドを築く4つの戦略ステップ
ブランディング戦略とは?市場調査から実行までのステップを解説
ブランディング戦略のフレームワーク|成功するブランドのための必須ツール

ありがちな誤解と避けるべき落とし穴

SWOT分析がうまく機能しないケースの多くは、以下のような問題に起因します。

■主観や感覚で強み・弱みを挙げてしまう
■要素の具体性がなく、抽象的な言葉ばかりが並ぶ
■分析だけで満足してしまい、戦略につながっていない

SWOT分析はあくまで「仮説の整理ツール」であり、目的は“分析そのもの”ではなく“意思決定を導くこと”です。

そのためには、客観的なデータや外部フレームとの組み合わせ、関係者間の共通認識が不可欠です。

SWOT分析と他フレームワークとの連携

SWOT分析と他フレームワークとの連携

SWOT分析は単体で使うだけでなく、他の戦略フレームワークと組み合わせることで、より実践的かつ精度の高い戦略設計が可能になります

ここでは、実務でよく連携される代表的なフレームと活用法をご紹介します。

PEST分析や3C分析との組み合わせ

SWOTの外部要因(Opportunity/Threat)は、PEST分析を通じて整理すると網羅性が高まります。

PESTは「政治・経済・社会・技術」の4軸でマクロ環境を構造的に分析できるため、表面的な「脅威」や「機会」ではなく、将来的な変化まで見据えた戦略が描けるようになります。

また、3C分析(Customer・Company・Competitor)を用いれば、「自社視点に偏らないSWOT」が実現可能です。顧客視点・競合視点を取り入れることで、自社の“強みと思い込んでいたもの”が実は通用しないという洞察も得られます。

■あわせて読む
3C分析とは?マーケティング戦略への活かし方とPEST・SWOTとの違いを徹底解説
【保存版】マーケティング戦略フレームワーク12選|STP・4P・SWOTを実務で使いこなす方法
PEST分析とは?市場環境を把握する基本フレームワーク

クロスSWOT(戦略立案への展開)

クロスSWOT分析は、単なる分析に留まらず、どの領域にリソースを集中すべきか、どの順序で施策を打つべきかを明確にする実践的な設計ステップです。

たとえば、以下のような戦略仮説が立てられます。

■S×O(攻めの成長戦略):世界観・ストーリーブランディングに強みを持つD2Cブランドが、Z世代の「共感消費」という機会を活かし、インフルエンサー施策やSNS設計に注力。

■W×O(改善を伴う挑戦戦略):リピート率の低さ(W)という課題に対し、「定期購入プランの再設計」や「LTV向上施策」で機会を掴みに行く。

■S×T(守りの差別化戦略):自社製造の柔軟性(S)を活かし、急増する競合との差別化として「個包装展開」「用途特化パッケージ」を導入。

このように、4象限の掛け合わせを「構想→設計→実行」に落とし込む思考法が、クロスSWOTの本質です。

単にマトリクスを作るだけでなく、その先の施策方針まで設計してこそ価値があるものになります。

Oz linkが活用する戦略設計フローとの接続

Oz linkでは、SWOT分析を単なる現状分析に留めず、【戦略設計 → 施策展開 → 運用フェーズ】へと自然に接続する戦略設計フローを採用しています。

たとえば、SWOTで明らかになった「強み×機会」によって訴求軸が整理されると、そのまま広告設計・LP構成・カスタマージャーニー設計へと流れる構造になっています。

このように、フレームを点で終わらせず、線として活かす設計思想が、Oz linkの支援における大きな特長です。

■あわせて読む
集客に効く広告とは?費用対効果を高める戦略と施策を徹底解説
LPで集客するには?成果を出すランディングページの設計ポイントと成功事例を解説

Oz linkの事例でみるSWOT分析の実装例

Oz linkでは、SWOT分析を施策の判断基準として設計プロセスに組み込み、実際の事業成果に繋げています。

ここでは、実際に弊社が行った2つの事例を紹介します。

事例①:日本酒ブランド「禅利」のブランディング再構築

事例①:日本酒ブランド「禅利」のブランディング再構築

「禅利」は、季節や暦の移ろいをテーマとしたストーリー性の高い日本酒ブランドです。Oz linkではブランド立ち上げフェーズにおいて、SWOT分析を軸に世界観設計を支援しました。

■Strength(強み):唯一無二の暦×日本酒という世界観、職人による丁寧な酒造り
■Weakness(弱み):商品の思想や背景が伝わりにくく、ブランド体験の一貫性が薄い
■Opportunity(機会):体験型ギフトやクラフト消費への関心の高まり
■Threat(脅威):大手酒造との価格競争、プレミアム市場の混雑化

このSWOTから導き出したのは、「商品が届く前から始まるブランド体験」という方向性です。

季節ごとの思想を伝える冊子・ストーリー設計、暦と連動した商品名・パッケージ開発など、五感で味わう世界観の可視化と再構築を支援しました。

その結果、購入体験全体を通じて「語りたくなるブランド」へと進化し、価格ではなく価値で選ばれる日本酒ブランドとしての立ち位置を確立しています。

【禅利について詳しくはこちら】

事例②:スキンケアブランド「_NEUR」の認知拡大戦略

事例②:スキンケアブランド「_NEUR」の認知拡大戦略

敏感肌向けスキンケアブランド「_NEUR」では、LTVの改善と認知施策の方向性を明確にするためにSWOT分析を活用しました。

■Strength(強み):敏感肌特化処方、SNSとの親和性、成分信頼性
■Weakness(弱み):ブランド名の認知度が低く、競合も多い
■Opportunity(機会):マスク着用による肌トラブル増加、成分への関心の高まり
■Threat(脅威):類似価格帯の商品が多く、差別化が難しい市場環境

クロスSWOTにより「成分ストーリー×ビジュアル訴求」の戦略を打ち出し、Instagram設計とクリエイティブ改善を実施。これにより、SNS流入数とLP遷移率の改善が確認されました。

【_NEURについて詳しくはこちら】

上記のように、Oz linkではSWOT分析を入口に、WHO・WHAT設計からチャネル・コンテンツ設計まで一気通貫で支援。単なる整理に終わらない、戦略フローとしての実装を重視しています。

まとめ|SWOT分析を使いこなして、実践的な戦略設計を

まとめ|SWOT分析を使いこなして、実践的な戦略設計を

SWOT分析は、企業が自社の現状と外部環境を冷静に捉え、戦略の方向性を定めるための強力なフレームワークです。ただし、単なる分類で終わってしまえば意味がなく、「誰に・何を・どう届けるか」という次の戦略ステップに繋げる設計力が求められます。

私たちOz linkでは、SWOTを「考えるための起点」として活用しながら、WHO/WHAT設計やカスタマージャーニー、チャネル戦略、コンテンツ施策へと自然に展開する一気通貫の支援を行っています。

「戦略がつくれない」「分析しても方針が定まらない」とお悩みの方こそ、SWOTを起点にした設計プロセスを再構築することで、実行につながる戦略思考が身につくかもしれません。もし、現在の施策に行き詰まりを感じているなら、今こそ「設計」から見直してみませんか?

■あわせて読む
『マーケティング方法を戦略から施策まで体系的に解説|成果を出すための実践プロセスとは?』
『ブランディング戦略のフレームワーク|成功するブランドのための必須ツール』
『【保存版】マーケティング戦略フレームワーク12選|STP・4P・SWOTを実務で使いこなす方法』
『【完全ガイド】マーケティング戦略の立案方法|フレームワークと4ステップ設計術』
『マーケティング戦略とは?意味・STP分析・立て方・成功事例まで徹底解説!』
『【2025年版】デジタルマーケティングコンサルならOz link|戦略設計から実行・改善まで一気通貫で支援』
『マーケティング戦略コンサルとは?依頼前に知っておきたい基礎知識』
『BtoBマーケティング支援とは?成果を出す戦略設計と支援会社の選び方を解説』
『マーケティングプロセスを理解すれば売れる仕組みがつくれる|全体設計ガイド』

About me
この記事を書いた人

Oz link

Oz link 編集部

デジタル戦略を中心にクライアントを成功へ導くマーケティングコンサルティングエージェンシー株式会社Oz link(オズ・リンク)。顧客起点の科学的マーケティングを一気通貫で支援することで、企業の持続的な成長を実現します。ブランディングやマーケティング全般、プロモーションや営業活動における課題解決をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

> ご相談・お問い合わせはこちら
> Oz link Group執行役員CMOのX
© 2025 Oz link Inc.